はじめましてプログラミング

4月21日(日)豊能科学工作教室さんの、新年度、第1回目の講座に参加させていただきました。

題して 「こんにちは!プログラミング~プログラミングで遊ぼう~ 」です。

小学1年生から中学1年生まで、30名の子ども達が参加してくれました。

知らない学校の人、はじめましての人も多かったので、まずは自己紹介タイム!

紙コップで自己紹介

講座の様子4

紙コップの底に書かれた班の番号と、同じ番号の紙コップを持つお友だちを3人あつめて、全員そろったら着席。

着席後は、名前と学年、好きな食べ物を発表してもらいました。

その後、教室の人気者、ロボットの「ロビ君」に登場してもらい、ダンスを踊ってもらう筈が…

講座の様子2

「踊って!」「ダンスして!」「いうこと聞け!無視すんな!」

何人ものお友だちが、ロビ君にダンスを踊ってもらおうと、必死にチャレンジするも、残念ながら踊ってもらうことができませんでした。

たくさんの子ども達に囲まれて、ロビ君もちょっと緊張しちゃったのかな。

それから、身の回りにある、「コンピュータがついているもの」と「コンピュータがついていないもの」を探すワークをしました。

他にも、「コンピュータがついているもの」を動かすにはどうすれば良いか?
「プログラム」とは何か?をみんなで考えて、発表する時間や

パソコンを使わない「アンプラグドプログラミング」で、プログラムの基本要素について学びました。

講座の様子3

歯磨きの手順を記したシート

子ども達のワークシート

最後に、もし、みんながプログラミングできるようになったら、どんな未来が待っているか、想像してみました。

はじめに探した「コンピュータがついていないもの」を、もしコンピュータ制御できたなら、どんなしかけができるだろう?

・時間がきたら起こしてくれるふとん
・マッサージしてくれる椅子
・温度調節してくれる服

など、いろいろなアイディアがふくらみました。

私は個人的に「ふっとんだふとん」が気に入りました^^

講座の様子5

子ども達の感想からは、

「知らない人の前で、自分の意見をいう気恥ずかしさ」
「みんなの意見をまとめる難しさ」
「主体的に取り組めた誇らしさ」
「未知のものへの探求心」

など、さまざまな感情を読み取ることができました。

講座に参加したことをきっかけに、子ども達の「自分で考える力」「仲間と協力しあう力」を、すこしでも引き出せたなら、こんなに嬉しいことはありません。

参加してくれた子ども達、保護者の方々、主催の豊能科学工作教室のみなさま、本当にありがとうございました。